-コピー.jpg)
わかること!
社労士試験の択一が40点台なら、合格までもうひと踏ん張り!
ここでは、筆者の経験から択一40点台になってから実践した勉強法を書きます。
ほんと、社労士試験に合格するための最大の壁がここからです!
✓ ここからがマジで勝負です!
・過去の本試験や模試を受けて、ほとんど択一の点数が40点台が取れる。
・そして、ほぼ択一で30点台をとることがない。
まず結論をいうと、択一の点数が40点台をキープできる実力なら、かなり合格ラインまできています。
その理由は、社労士試験に合格するには、確実に択一の点数は40点台を取れる実力が必要だからです。
この記事を読めば、択一の点数が40点台を取れるようになってからが、合格までのほんとうの勝負ということがわかります!
アガルートでは、学習経験者の方、本試験で択一が35点以上の方が社労士試験に合格するための講座/カリキュラムが用意されています。
受講者が増加中の社労士講座で、まずは受講相談してみるのもあり!
社労士試験再受験割引など、各種割引制度があります!
1 社労士の択一が40点台からが合格までの本当の勝負!
- 社労士 択一40点台 ここから勝負!
これまでの勉強を続ける
択一が40点台まで取れるなら、合格が手に届くところまできている。
これまで勉強してきたことが、もう記憶としてかなり定着しています。
理由は、社労士試験の択一で40点を取れていることが何よりの証拠です。
ほんと、中途半端な勉強で社労士の択一で40点台は取れないし、ここまで続けてきた勉強に自信をもっていいです!
ここからは、これまでの勉強を続けるだけ。
点数が思うように伸びないときは、ほんとうに『この勉強方法で正しいのかな?』と考えてきたと思います。
これまでの勉強方法は『正しかった』と自信を持っていきましょう!
最後の砦が選択式の労一
択一が40点台まで取れるようになると、選択式も合格ラインまで得点できるようになっているはずです。
合格ラインまで実力が付いたなら、多くの受験生が最後にぶつかるのが『選択式の労一』だと思います。
理由は、選択式の労一は勉強した範囲外から出題されることがほとんどだからです。
どんなに択一が高得点が取れる実力者でも、手薄なところを出題してくる選択式の労一のために、たった1点足りずに不合格になるのが社労士試験です。
どうやって労一の選択式で3点を確保するのか、択一が40点台まで取れるようになってから立ちはだかる最後の壁です!
択一が40点台になったら、選択式の労一対策がほんとうに大切なので、ここから本格的に取り組みましょう!
2 まとめ(社労士の択一が40点台)
択一の点数が40点台なら、社労士試験の合格が現実的に感じてくるはずです。
社労士試験は、合格が見えてきたところからがほんとうの勝負。
これまでも過去問の勉強を繰り返してきたと思います。
筆者の経験から、択一40点台を取れるようになるまで、過去問なら5回転以上はまわしていると思います。
もうここからは、新しい勉強をする必要はなく、過去問ならさらに精度をあげるため丁寧に反復させる。
そして、選択式の労一をしっかり対策する。
あとは、これまでの勉強を信じて続ける!
ここまできたら、合格するまで諦めずにチャレンジするしかありません。
合格するための最後の切り札は、不合格になっても絶対に諦めない気持ちです!
この気持ちを持ち続けることが、どれだけむずかしいことか知っています。
だけど、最後は『諦めない』気持ちしかないんです、ほんとうに!
応援しています!
アガルートでは、学習経験者の方、本試験で択一が35点以上の方が社労士試験に合格するための講座/カリキュラムが用意されています。
受講者が増加中の社労士講座で、まずは受講相談してみるのもあり!
社労士試験再受験割引など、各種割引制度があります!