-コピー.jpg)
知りたいこと!
社労士試験の択一が20点台の点数しか取れないけど、点数を伸ばすにはどんな勉強方法がいいのだろう?
社労士試験の択一が20点台の点数なら、どうしたら点数を伸ばすことができるのか。
まず結論をいうと、択一の点数が20点台なら『テキストの読み込みと過去問は一問一答』でしっかり理解することが必要です。
筆者は1年目の模試では択一30点台だったので、択一20点台から点数を伸ばすための勉強方法について、経験談を書くことで参考になると思っています。
社労士試験の択一が20点台!そんな悩みを少しでも解決できるよう、わかりやすく簡潔に書きます。
この記事を読めば、択一の点数20点台から点数を伸ばす勉強方法がわかるので、ぜひ最後まで読んでください!
アガルートでは、初めて学習する方、本試験で択一が35点に届かなかった方、過去問の理解に不安がある方が社労士試験に合格するための講座/カリキュラムが用意されています。
受講者が増加中の社労士講座で、まずは受講相談してみるのもあり!
社労士試験再受験割引など、各種割引制度があります!
1 社労士の択一が20点台から点数を伸ばす勉強方法
- 社労士 択一 20点台 勉強方法
テキストで基礎知識の確認
結論、社労士試験で択一が20点台ならテキストの基礎知識をもういちど勉強する!
本試験や模試などで択一が20点台なら、基礎知識が理解していない可能性が大です。
択一が20点台の点数で伸び悩んでいるなら、テキストの読み込みでもういちど基礎知識の確認をしてほしい。
理由は、テキストの読み込みが不足し基礎がしっかりしていないと、過去問を解いても得られる知識が目の前にある問題のみになってしまうからです。
大切なことは、過去問で出題された関連知識をどれだけ理解できているか。
ポイント
・本試験や模試では、ほぼ過去問と同じ問題は出題されない!
・テキストの読み込みで、過去問の関連知識をつける!
本試験や模試では、過去問と同じ問題が出題されません。だから、いくら過去問を勉強しても、本試験や模試では初見の問題を解いているのと同じで得点できなくなる。
これが択一の点数が伸びない要因です。
ですが、本試験や模試の問題はまったく過去問と違うわけではなく、言い回しを変えて出題される問題もあるので、テキストの読み込みで過去問の関連知識を増やすことが得点アップに繋がります。
択一の点数が20点台なら、まずはテキストの読み込みで基礎知識をつけましょう!
一問一答の過去問で勉強する
結論、択一が20点台なら過去問は一問一答で1肢ごとに理解しながら勉強する!
択一の点数が20点台なら、一問一答の過去問で勉強しましょう。
理由は、一問一答の過去問を解くことで、1肢ごとの正誤をしっかりと理解できるからです。
5肢択一の過去問なら1肢の正誤が明らかであれば、ほかの4肢は検討しなくても正解することができる。
ですが、本来ならほかの4肢についても、どうして正しいのか又は誤っているのかを判断できる知識がなくてはならない。
ココが大切
1肢ごとに正誤を判断できる問題を増やすことで、択一の点数は確実に伸ばすことができる!
まずは、一問一答の過去問で1肢ごとに理解する勉強を最優先にする。
そして、1肢ごとに理解することができれば、本試験の5肢択一でも得点をアップさせることに繋がります。
本試験や模試で択一を解いていると、
5肢択一で2肢まで絞れたけど、残りの2肢のうちどちらが正解なのか判断がつかない
この悩みは多くの受験生が経験していると思います。
1肢ごとに正誤をきちんと判断できれば、消去法で残った肢のうち、どちらが正解なのか判断できる確率も飛躍的にあがります。
択一で20点台となるのは、5肢択一のうち消去法で2~3肢まで絞っても、あと少しのところで正解となる1肢を絞り切れないのだと思います。
まずは、消去法で確実に判断できる肢を1つでも増やす勉強が必要です。
択一の点数が20点台なら、過去問は一問一答で正確な知識をつけましょう!
2 まとめ(社労士の択一が20点台)
ここまで、社労士試験で択一20点台から点数をあげるための勉強方法を書きました。
社労士試験に合格するには、択一の点数は常に40点台を取れなければならないですが、合格ラインの択一点数を取るのに特別な勉強は必要ありません。
択一の点数をあげるためには、
・テキストで基礎知識の確認
・一問一答の過去問で勉強する
この2つの基本的な勉強をするだけです。
テキストを読み込み基礎知識をしっかりと身につける、そして一問一答の過去問で1肢ごとの正誤の理由をつけて問題を解く、この2点に意識を集中させる。
むずかしく考えず、そして特別な勉強をする必要はなく、ただただ地道に1つずつ確実な知識を積みあげる。
これだけで、社労士試験や模試で択一の点数20点台から、次の段階へステップアップするはずです。
応援しています!
アガルートでは、初めて学習する方、本試験で択一が35点に届かなかった方、過去問の理解に不安がある方が社労士試験に合格するための講座/カリキュラムが用意されています。
受講者が増加中の社労士講座で、まずは受講相談してみるのもあり!
社労士試験再受験割引など、各種割引制度があります!