- 社労士 択一30点台
-コピー.jpg)
この記事でわかること!
社労士試験の択一が30点台から、合格ラインまで点数をあげる勉強方法がわかる!
まず結論をいうと、択一が30点台の点数が取れるなら、勉強方法を見直すことで合格ラインまで点数を伸ばすことは可能です。
理由は、筆者は1年目の模試では択一30点台でしたが、2ヶ月後の本試験では択一の点数を合格ラインまで取ることができました。
だれでもできる内容なので、そのときの勉強方法をわかりやすく簡潔にまとめます。
この記事を読めば、択一30点台から合格ラインまで点数をあげる勉強方法がわかるので、ぜひ最後まで読んでください!
- 予備校を活用して実力を一気に高める!
24時間でインプット学習が完了
-
-
【必見!社労士24】資格の大原時間の達人シリーズ(2024料金)
資格の大原社労士24 (料金等)2024年受験対策 資格を取りたいと考えている方なら、だれもが知っているのが「資格の大原」です! 当記事では、2024年受験対策となる資格の ...
続きを見る
初学者・経験者に最適の大原社労士講座
-
-
【2024年受験対策!大原 社労士】社会保険労務士コース講座一覧
資格の大原 社会保険労務士講座一覧 当記事では、2024年受験対策となる大原社労士の社会保険労務士講座を紹介します。 資格の大原は「2022年・2023年と2年連続オリコン ...
続きを見る
社労士の択一が30点台から点数を伸ばす勉強方法!
- 択一30点台からの点数アップの勉強法!
基本知識を再確認しよう
択一が30点台ということは、基本知識があるから取れる点数です。
だからこそ、もういちど基本知識を徹底して復習することが大切。
理由は、基本知識をさらに固めれば、択一30点台から合格ラインまで点数をあげることが可能だからです。
もしかしたら、もう基本知識は覚えたから復習する必要ないと思うかもしれませんが、もういちど確認してください。
基本知識をしっかり固めることで、択一の正答率をあげることができます。
たとえば、択一式を解くとき2肢または3肢まで絞って、正解となる1肢を見極めて正解となりますよね。
多くの受験生は、消去法で2肢または3肢まではわかると思いますが、正解となる1肢を見抜くのは正確な基本知識がなければむずかしくなります。
また消去法で残った肢をみても、正誤の判断がわかりにくいので、あいまいな知識では得点を伸ばすことはできません。
結局、択一も1肢ごとに正誤を判断する、基本知識がどれだけあるか、これが勝負となります。
『今さら』と思わず初心に戻って、基本知識を徹底的に確認することが大切です!
正答率が高い問題に注目
正答率が高い問題を、間違えていないか確認してほしい。
理由は、模試などで択一が30点台なら、多くの受験生が正解している問題を落としている可能性があるからです。
特に、正答率が5割~6割以上の問題をまちがえていないか確認しましょう。
もし、正答率が高い問題を落としているなら、択一の点数が伸びない理由がハッキリしているので徹底的に復習するべきです。
やみくもに過去問を解くより、正答率が高い問題をしっかり復習するほうが効率がいいです。
択一が30点台まで取れているなら、
✓ 小さなことをコツコツと、そして1つずつ不安材料を消していく!
やるべきことは、たったこれだけです。
択一の点数を30点台から伸ばすには、地味なことを丁寧にしっかりとやる必要があります。
現状を分析して弱点を克服するのは、根気がいる地味な作業を繰り返すことになります。
過去問をたくさん解いている勉強のほうが、もしかしたら楽かもしれません。
択一の点数が30点台から伸び悩んでいるなら、正答率が高い問題をしっかり得点できているか、いったん立ち止まってみましょう!
各科目1点~2点の上乗せ
各科目あと1点~2点ほど、点数を上乗せすることを意識する。
苦手な科目を3点や4点上げるより、すべての科目で1点~2点上乗せする勉強が効率的です。
択一が30点台だったとき意識していたのは、
ポイント
✔ 各科目をあと1点~2点を上乗せすること!
理由は、各科目をあと1点~2点上乗せできれば、択一が30点台なら合格ラインまで点数をアップさせることができます。
1科目ごとに最低1点上げれば、択一は全部で7科目あるので7点の上乗せになる。
では、各科目を1点底上げする勉強ってどうすればいいのか?
それは、全科目を一気に勉強できる横断学習をすることです。
横断学習はこれまで勉強してきた、科目ごとの類似している項目を整理させることができ、各科目を一気に総復習することにもなります。
もし、択一が30点台なら、すぐに横断学習で各科目を総復習してください。
ほんと、試してもらえればわかりますよ。
横断学習に取り組むことで、択一30点台から各科目1点~2点の上乗せが十分可能です!
択一が30点台から何年も伸びないなら通信講座も検討しよう
これまで択一の点数を伸ばすため、出来ることはもう十分やってきた、だけど択一40点台を超えられない。
もし、あなたが独学で勉強しているなら、一気に点数を30点台から40点台にするのは簡単ではないはずです。
独学なら、過去問ばかり解く勉強がメインになってしまいます。
普段の勉強から、過去問以外の問題を解く訓練をする、これがめちゃくちゃ大切です!
これまで過去問で勉強してきて、択一で30点以上を取れるのは凄いことです。
だけど、これまでと同じく過去問中心では、不安を感じているのではないでしょうか?
択一の点数が伸び悩むのは、様々なパターンで出題された問題を解く機会が少ないのも大きな要因です。
過去問で同じ問題ばかり解いて、新しい問題に取り組んでいない・・・もしかしたら思い当たることないですか。
ここが重要!
択一の点数アップには、過去問以外に予想問題や確認テストなどで数多くの問題を解くこと!
何年も択一の点数が伸びないなら、受験のプロである予備校を活用することが効果的です。
択一30点台なら予備校を活用すれば、実力を一気に高める可能性が格段に高まります。
- 大原の社労士講座で実力をさらに高める
資格の大原社会保険労務士コース(2024年受験対策)の講座料金などの一覧です。
>> 資格の大原 2024年度受験対策 社労士合格コース![]() |
|
>> 資格の大原 2024年度受験対策 必勝リスタート講座+社労士経験者合格コース![]() |
|
>> 資格の大原 2024年度受験対策 社労士経験者合格コース![]() |
|
>> 資格の大原 2024年度受験対策 社労士24![]() |
|
24時間でインプット学習が完了
-
-
【必見!社労士24】資格の大原時間の達人シリーズ(2024料金)
資格の大原社労士24 (料金等)2024年受験対策 資格を取りたいと考えている方なら、だれもが知っているのが「資格の大原」です! 当記事では、2024年受験対策となる資格の ...
続きを見る
初学者・経験者に最適の大原社労士講座
-
-
【2024年受験対策!大原 社労士】社会保険労務士コース講座一覧
資格の大原 社会保険労務士講座一覧 当記事では、2024年受験対策となる大原社労士の社会保険労務士講座を紹介します。 資格の大原は「2022年・2023年と2年連続オリコン ...
続きを見る
まとめ(社労士の択一が30点台)
択一の点数が30点台なら、合格ラインまであと少しのところまできています。
だけど、ここから点数を伸ばすのは簡単ではないですよね。
社労士試験で択一30点台を取るには、かなり勉強をしている証拠だからです。
テキストの読み込みをして、過去問なら最低でも3回転以上はしていないと、択一で30点台の点数は取れないですよね。
✅択一30点台から点数を伸ばす
・基本知識を再確認
・正答率が高い問題を復習
・各科目1点~2点の上乗せ
また、独学で何年も択一30点台から点数が伸びないなら、通信講座で勉強することも選択肢として必要です。
通信講座なら、予想問題集や確認テストなど、普段の勉強から新鮮な問題を解くことできます。
ここからが勝負です!
択一が30点台まで取れるなら、あとは『1つずつ、確実に、丁寧』に取り組むだけ。
応援しています!