当サイトはPRが含まれています

社労士試験

【法律初学者でも合格!】社労士試験は法律知識ゼロでも問題ない理由

 

このブログは社労士試験に合格した筆者が経験談をもとに書いています。この記事では、社労士試験のはじめ方「ステップ1」として「法律初学者」でも合格できる?をお伝えします!

 

ステップ「1~6」、まずはステップ1「法律初学者」です

当記事でわかること!

法律知識がない初学者でも、社労士試験に合格できるのかな?という疑問。

 

結論は、法律知識がない初学者でも、社労士試験に合格できます。

合格できると言える理由は、私は専門学校卒で法律知識がゼロだったからです

この記事では、社労士試験は法律知識がない初学者でも、正しい努力を続ければ合格できることを書いているので、ぜひ最後まで読んでください!

 

1 社労士試験は法律初学者でも合格できる!

 

結論、法律知識がなくても社労士試験に合格できます!

論より証拠ではないですが、筆者は専門学校卒(専門士付与)で法律知識はほとんどなく、普通のサラリーマンとして働きながら社労士試験に合格しました。

もし、法律初学者が社労士などの法律系の国家試験に合格できないとしたら、士業の人手不足で大変なことになっています。

 

士業の法律知識は深い!

✓ 大学で法律を履修しても、受験勉強なしで社労士試験に合格できない。

✓ 法律初学者でも受験勉強で、法律知識を深く学び合格することは可能!

 

社労士試験に合格するには、労働法や社会保険諸法令をしっかりと勉強し深く理解しなければならない。学校などで法律を学んだとか、法律初学者だからとかではなく、社労士試験は労働法などの専門的な領域を勉強することになります。

 

合格するために必要なことは、

この1点が大事!

ひたむきに勉強を継続する力があるかどうかです!

 

どんなに法律がくわしくても、どんなに頭がよくても、どんなに優れた学校を卒業しても、社労士試験の勉強を継続する力がなければ合格するのは至難の業です。

 

社労士試験をわかりやすく解説

【社労士試験わかりやすく】解説します!
【社労士試験をわかりやすく解説!】試験内容や合格基準がわかる!

社労士試験とは わかりやすく簡単に解説します!   知りたいこと 社労士試験ってどんな内容なのか?試験の全体をイメージできるよう、簡単にわかりやすく知りたい!   この記事を書いて ...

続きを見る

 

2 法律初学者でも勉強を継続することで社労士試験は合格できる!

 

結論、社労士試験は勉強を継続できなければ合格はかなりむずかしい!

簡単にいえば、勉強を継続さえできれば、法律初学者でも合格できる可能性は十分あります!

必須少なくとも1年程度は勉強をやり続ける気持ちが必要!

 

法律初学者でも1年勉強を続ければ、合格ラインには到達することだってできる。

逆にいえば、

学校等で法律を学んで知識があっても、社労士試験の勉強を継続できなければ合格の可能性は極めて低い!

 

社労士試験は難易度は高いけど、合格するよりもある意味『勉強を継続する』ことのほうが大変なこと。

法律知識がないとか初学者だから合格できるかな?とか気にしても仕方がない。

社労士に合格したいなら、必死に勉強して合格するまで頑張る、まずはシンプルに考えないと挑戦すらできなくなる。

  • まず勉強をはじめる
  • そして勉強を継続する
  • 合格するまで諦めないこと

合格した受験生の多くは法律知識はなかったけど、勉強をはじめて合格するまで諦めないで頑張った方ばかりだと思います。

法律知識があまりなくて初学者でも合格できるのかな?

そう迷っているなら、まずは1日30分でも勉強をはじめてみてください。

そして毎日勉強を継続することで習慣となり、法律初学者だからと悩むことはなかったと気づくはずです!

 

3 まとめ(法律初学者でも社労士試験は合格可能!)

 

社労士試験は法律知識がない初学者でも一から勉強して合格できる試験です。

そのかわり難易度が高い試験であるから、勉強を継続すること、そして合格するまで決して諦めないこと。

なんだか当たり前のことですが、

・勉強を継続すること

・合格まで諦めないこと

法律初学者であっても『勉強を継続する・合格まで諦めない』、この2つの強い気持ちを持っていれば、社労士試験に合格できるチャンスは十分にあると断言できます。

応援しています!

 

ステップ1を読んだら、次はステップ2「初学者に必要な1つのポイント」です

初学者に必要なたった1つのポイント

社労士試験初学者の勉強方法
【社労士試験 勉強の始め方!】初学者に必要なたった1つのポイント

  このブログは社労士試験に合格した筆者が経験談をもとに書いています。この記事では、社労士試験のはじめ方「ステップ2」は初学者の方に押さえてほしい「たった1つのポイント」を書きます! &nb ...

続きを見る

 

TOPページに移動

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃろうむ君

私は、社労士試験に落ち続けて、もうダメかなと挫けそうになりながらも、諦めずに続けたことで何とか合格できました。不合格を続けたからこそ、繰り返し学習によって、揺るがない知識を身に付けることができたと思っています。長期受験経験から、受験者の気持ちはだれよりも分かっていると思っています。当ブログでは、これまでの失敗談と成功体験をお伝えします! ≪実績≫社会保険労務士試験合格 ≪実績≫人事労務実務10年以上

-社労士試験