当サイトはPRが含まれています

社労士受験資格

【行政書士合格!】社労士試験の受験資格はあるのか?

 

知りたいこと

行政書士試験に合格なら社労士試験の受験資格はあるの?

 

行政書士試験は、受験資格がなく誰でも受けることできる試験です。

そして、行政書士試験に合格していれば、社労士試験の受験資格はあります。

この記事では、行政書士試験と社労士試験の受験資格について、わかりやすく解説します。

受験資格は「社会保険労務士試験オフィシャルサイト」で必ず最終確認してください。

 

1 【行政書士合格!】社労士試験の受験資格はあるのか?

 

行政書士試験合格と社労士試験の受験資格

行政書士試験に合格していれば、社労士の受験資格があります。

行政書士試験は、合格率10%前後と難関試験ですが受験資格がありません。

行政書士試験に合格さえすれば、翌年には社労士試験の受験資格を満たすことも可能です。

 

✔ 社労士試験は、下記3つの要件いずれか1つ満せば受験資格があります。

・学歴要件

・実務経験

・国家試験合格

 

行政書士試験合格は、上記の「厚生労働大臣が定める国家試験合格」の要件を満たしています。

厚生労働大臣が定める国家試験合格の中に、下記のとおり記載されています。

行政書士試験に合格した者

出典:社会保険労務士試験オフィシャルサイト

 

上記のとおり、行政書士試験に合格すれば、社労士試験の受験資格があります。

社労士試験の受験資格を満たすには、行政書士試験に合格することが最短ルートです。また、社労士試験を受けるにも行政書士試験の勉強は非常に役に立ちます。

理由は、このあと解説しているので、ぜひご覧ください。

 

社労士試験の受験資格まとめ

【社労士受験資格】これ見ればわかります!
【誰でもわかる!】社労士の受験資格をわかりやすくまとめました

社労士 受験資格 わかりやすく解説   この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。受験生のときは、同じ疑問や悩みをもっていたので、経験者でないと絶対にわからないことを伝えます &nbs ...

続きを見る

 

2 社労士試験の受験資格がある(行政書士試験合格)なら挑戦する?

 

社労士試験の受験資格(行政書士試験合格)があるならチャレンジ

行政書士試験に合格し、社労士になるのが目標なら挑戦すべきです。

理由は、すでに行政書士という難関資格に合格しているので、ほかの社労士受験生より勉強方法などすでに確立されているからです。

 

✔ 難関試験(行政書士・社労士)に合格するために必要なこと!

勉強を継続する力、これが何より大切なことです。

 

行政書士に合格するまで勉強を継続したなら、社労士試験もきっと乗り越えられます。

将来、社労士資格を取って独立開業したい!こんな目標があるなら、行政書士とのダブルライセンスは強力な武器になるのは間違いないですよね!

 

3 まとめ(行政書士試験合格と社労士の受験資格)

 

行政書士試験に合格していれば、社労士試験の受験資格があります

行政書士試験は、社労士試験とほぼ同等の合格率で難関試験です。

難関試験の行政書士に合格できれば、社労士試験の勉強にもかなり役に立ちます。

社労士試験の受験資格がないなら、まずは行政書士試験からスタートすることをおすすめします!

行政書士試験の合格は、社労士試験にチャレンジするための大きなチャンスとなります。

応援しています!

 

社労士試験の受験資格(高卒)

社労士受験資格高卒アイキャッチ画像
【社労士 受験資格 高卒!】いちばん知りたいことがここ!

社労士 受験資格 高卒   この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。受験生のときは、同じ疑問や悩みをもっていたので、経験者でないと絶対にわからないことを伝えます   ✓ こ ...

続きを見る

 

TOPページに移動

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃろうむ君

私は、社労士試験に落ち続けて、もうダメかなと挫けそうになりながらも、諦めずに続けたことで何とか合格できました。不合格を続けたからこそ、繰り返し学習によって、揺るがない知識を身に付けることができたと思っています。長期受験経験から、受験者の気持ちはだれよりも分かっていると思っています。当ブログでは、これまでの失敗談と成功体験をお伝えします! ≪実績≫社会保険労務士試験合格 ≪実績≫人事労務実務10年以上

-社労士受験資格