当サイトはPRが含まれています。

社労士試験

【社労士 労一 対策!】選択式の勉強は広く浅くがポイント

 

 

この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。受験生のときは、同じ疑問や悩みをもっていたので、経験者でないと絶対にわからないことを伝えます

 

受験生が社労士試験で不安に感じるのは、どんな問題が出題されるかわからない『選択式の労一』だと思います。

 

選択式の労一は、

勉強しても得点につながらない

範囲が広すぎてどう勉強するのか

労一の勉強に時間がとれない

こう思っている受験生が多いと思います。

 

筆者も労一の選択式対策で、不合格を何回も経験したので気持ちはわかります。

選択式の労一は勉強しても、得点できる可能性がグンとあがるわけではないので、どう勉強したらいいのか悩みますよね。

 

そんな筆者が労一に対してとった対策は、

広く浅く労働統計用語をおぼえる!

です。

 

この記事では、筆者の経験談から選択式の労一対策を書いているので、ぜひ最後まで読んでください。

 

  • 資格の大原 選択式直前対策

労働・社会保険編で選択式対策をおこない、出題予想も兼ねた問題演習で実力アップの講座です。

選択式直前対策演習 Web通信
  • 学習:WEB通信
  • 開講:2024年7月
  • 対象:学習経験者・独学者
  • 料金:8,000円(税込)

 

下記、公式サイトから詳細を確認できます。

>> 資格の大原 選択式直前対策演習 Web通信

 

1【社労士 労一 対策!】選択式の勉強は広く浅くがポイント

 

結論、選択式の労一対策は時間をかけずに最低限の勉強をする。

 

選択式の労一対策は、

労働統計用語を覚える!

これを徹底しました。

 

当然、労働統計用語だけ勉強したわけではなく、労一の過去問を解いたりテキストを読み込んだりと、ほかの受験生と同じような勉強はしていました。

でも、労一対策として積極的に時間を取って勉強はしていなかったです。

労一の選択式は労働統計に関する問題が出題されるので、どう勉強したらいいのか悩んだとき、『労働統計用語』をおぼえることが効果があるのではと思いました。

効果があると考えた理由は、年度によって労働統計用語だけで2~3点分出題されるときもあるし、5点分すべてが労働統計用語のときもあるからです。

 

労一の基本知識は『労働統計用語』だと気づけたのが大きな進歩でした。

 

メモ

こちらも読んでほしいおすすめ記事!

【社労士の一般常識対策!】独学でおすすめする勉強方法がある

 

2 選択式労一の労働統計用語はこれでおぼえよう!

 

労一の選択式対策として、労働統計用語のおすすめしたい勉強方法があります。

 

独立行政法人 労働政策研究・研修機構の

『労働統計のあらまし』

独立行政法人 労働政策研究・研修機構ホームページからPDFファイルがあります。

 

この労働統計のあらましは、選択式の労一で狙われそうな「主要な統計調査や基本的な労働統計用語」について、少ないページ数でまとまっています。

 

ポイント

ページ数も少ないので、さらっと読み込むだけで十分な効果があります!

 

労一の勉強で迷っているなら、まずは『労働統計のあらまし』を読み込むことで基本的な対策はできます。

 

☑労働統計のあらまし

こんな効果あり!

基本的な労働統計用語がわかる

主要な統計調査がわかる

 

労一の選択式に苦手意識があるのは、労働統計用語などの基本知識が不足している可能性はあります。

まずは、基本的な労働統計用語をおぼえることが大切です!

 

  • 資格の大原 選択式直前対策
選択式直前対策演習 Web通信
  • 学習:WEB通信
  • 開講:2024年7月
  • 対象:学習経験者・独学者
  • 料金:8,000円(税込)

 

下記、公式サイトから詳細を確認できます。

>> 資格の大原 選択式直前対策演習 Web通信

 

3 テキストの労働関係法令も労一選択式の基本的な対策!

 

労一の選択式では、労働統計などむずかしい問題ばかり気になりますが、テキストの基本的な法令もおさえましょう。

テキストの基本的な法令をおさえる理由は、年度によってテキストをしっかりと読み込んでおくだけで、2問くらいは解ける問題が出題されるからです。

やはり大前提として、テキストに掲載している労一の各法令の条文は取りこぼさないことは大切。

あと、余力があれば勉強してほしいところがあります。

それは、労務管理です。

テキストの労務管理用語は最低限おさえる!

 

過去に出題実績があり、再出題される可能性も十分あるので気をつけましょう!

 

4 白書・統計は労一の対策講座で時短しよう!

 

労一の試験対策として重要な勉強として白書・統計もありますが、範囲を広げ過ぎないで「広く浅く」対策することが効率的です。

 

白書・統計対策のポイントは、

あまり時間をかけて勉強しないこと

 

労一の白書・統計対策として、予備校の対策講座を利用したり、市販の社労士Vで勉強することで時短学習が可能となります。

とくに独学で勉強している受験生は、筆者が実際に使って勉強していた社労士Vをおすすめしたいです。

社労士Vなら白書・統計対策以外にも、法改正や横断整理もあるので、ぜひ一度使ってみてくださいね。

 

ここもチェック!

厚生労働省のHP、労働局HPの注目情報なども参考になります!

 

 

5 まとめ(労一の選択式対策)

 

労一の選択式対策をまとめると、

・労働統計のあらましを活用する

・テキストの労働関係法令をおぼえる

・白書・統計は対策講座で時短学習

・最低限の労務管理用語をおぼえる

 

これら4つの対策をするだけで、労一の選択式対策としてかなり効果があります。

でも、本試験ではこれだけ勉強しても、見たことも聞いたこともない問題がかならず出題されると思ったほうがいいです。

そのときは、これまで勉強してきた知識をフル稼働して、現場思考で対応するしかありません!

やれるだけの努力をする、これに尽きます。

応援しています!

 

  • 資格の大原 選択式直前対策
選択式直前対策演習 Web通信
  • 学習:WEB通信
  • 開講:2024年7月
  • 対象:学習経験者・独学者
  • 料金:8,000円(税込)

 

下記、公式サイトから詳細を確認できます。

>> 資格の大原 選択式直前対策演習 Web通信

 

おすすめ社労士模試はこちら!

【社労士 模試 おすすめ!】実際に受けた社労士Vの模試を徹底解説

社労士V模試がおすすめです!   この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。受験生のときは、同じ疑問や悩みをもっていたので、経験者でないと絶対にわからないことを伝えます   ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃろうむ君

『1つのこと』を極めたい!この思いで仕事と勉強を両立して社労士試験に合格。これからやりたいこと→「労働・社会保険関連の専門書籍」を出すこと ≪実績≫社会保険労務士試験合格者 ≪実務経験≫労務・社保関連事務10年以上従事

-社労士試験