当サイトはPRが含まれています

社労士開業(社長の悩み)

【アンケートご協力のお願い(^^)/】給与計算をアウトソーシング・外注しますか?

 

社労士事務所開業に向けて社長が抱えている悩みについて、理解を深めるため日々勉強しています。

今日は、給与計算のアウトソーシングについて、アンケート調査ご協力のお願いです。

 

1 給与計算のアウトソーシング・外注についてのアンケートご協力のお願い

 

アンケート内容は「もし、あなたが10人未満の会社社長なら給与計算を社労士事務所等へ委託しますか?」です

目的は、給与計算を外部に委託したいと、希望する割合を把握させて頂くためです。

※個人情報など一切入力しません。

みなさまの温かいご協力、ぜひともよろしくお願いします (*^-^*)/

 

✔ 回答方法は、以下のとおりです。

  1. 委託する・委託しないどちらか選ぶ
  2. 「Vote」クリックで終了
  3. 結果は「View Results」で確認

 

[poll id="10"]

ご回答いただいた方、ほんとうにありがとうございました! (*^▽^*)

 

 給与計算のアウトソーシング・外注についてのアンケート結果公表

 

追記:令和5年7月8日

先日(R5.5.5)に皆さまにご協力いただいた、給与計算アンケートを実施した結果を公表します!

ご協力してくれた方々にはお礼を申し上げます(*^-^*)

 

では、結果は下記のとおりです。

〇質問内容⇒「もし、あなたが10人未満の会社社長なら給与計算を社労士事務所等へ委託しますか?」

・委託する 4人(33%)

・委託しない 8人(67%)

 

会社の規模が10人未満と規模が少ないせいか、委託しないと答えた方が多かったです。もし、30人~50人規模になってくると、委託したい割合が増えたのかもしれませんね。

今後、人口減少で働き手は減少することはわかっています。給与計算に熟知したベテラン社員は、すぐに採用できないし、教育するにも時間が掛かります。

だからこそ、給与計算を社労士事務所に今から委託しておくことが、会社にとってリスクがなくなり、採用や教育に掛かるコストダウンにもなると思っています。

 

アンケートご協力、ほんとうにありがとうございました! (*^▽^*)

 

こちらもCHECK

【社長の悩み!】人材育成のポイントは「本」読むことを習慣化させる

  社労士事務所開業に向けて社長が抱えている悩みについて、理解を深めるため日々勉強しています。今日は、人材育成のキッカケとして「本を読むこと」を習慣化させるのが効果的ということを書きます。 ...

続きを見る

こちらもCHECK

社長の悩み人材定着採用日が大事
【社長の悩み!】人材定着は採用日に「信頼関係」を失えば取り返しがつかない

  社労士事務所開業に向けて社長が抱えている悩みについて、理解を深めるため日々勉強しています。今日は、人材定着の第一歩として「最初が肝心」ということを書きます。   給与計算はアウ ...

続きを見る

こちらもCHECK

社長の悩み採用基準の決め方
【社長の悩み!】欲しい人材の採用基準は活躍する社員をモデルにする

  社労士事務所開業に向けて社長が抱えている悩みについて、理解を深めるため日々勉強しています。今日は、欲しい人材の「採用基準」の決め方について、自社にいる仕事ができる現社員をモデルにすると効 ...

続きを見る

こちらもCHECK

社長の悩み求人票で思いを伝える
【社長の悩み!】3つの視点で求人票で自社が求める人材の心を引き寄せる

  社労士事務所開業に向けて社長が抱えている悩みについて、理解を深めるため日々勉強しています。今日は、求人票で求める人材の「心」を引き寄せる3つの視点です。   給与計算は経営のポ ...

続きを見る

こちらもCHECK

社長の悩み職業訓練求人は未経験以上
【社長の悩み!】知ってますか?ハローワーク求人で未経験以上の人を採用するコツ

  将来の社労士事務所開業に向けて、社長が抱えている採用や人材育成の悩みについて、理解を深めるため日々勉強しています。今日は、ハローワーク求人で「未経験以上」の技能や知識を持っている求職者を ...

続きを見る

こちらもCHECK

社長の悩み効果あった施策
【社長の悩み!】経営課題に対して今まで効果があった中小企業支援施策

  社労士事務所開業に向けて社長が抱えている悩みについて、理解を深めるため日々勉強しています。今日は、中小企業の経営課題に対して効果があった支援施策です。   経営の効率化に繋げる ...

続きを見る

 

TOPページに移動

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃろうむ君

私は、社労士試験に落ち続けて、もうダメかなと挫けそうになりながらも、諦めずに続けたことで何とか合格できました。不合格を続けたからこそ、繰り返し学習によって、揺るがない知識を身に付けることができたと思っています。長期受験経験から、受験者の気持ちはだれよりも分かっていると思っています。当ブログでは、これまでの失敗談と成功体験をお伝えします! ≪実績≫社会保険労務士試験合格 ≪実績≫人事労務実務10年以上

-社労士開業(社長の悩み)