当サイトはPRが含まれています

伊藤塾

【2025年】行政書士試験 合格発表日・合格後の流れ|登録・開業・再挑戦まで

 

2025年(令和7年)行政書士試験の合格発表日とそのあとの流れについて書いていきます。

年1回の行政書士試験を受けて、試験直後は解答速報をみて、合格ライン付近の受験生は合格発表まで落ち着かないと思います。

私も、社労士試験を受けたあとは合格発表まで、1日も合格ラインのことを考えなかったことはないので、いまの気持ちはすごくわかります。

当記事では、行政書士試験の合格発表日・合格通知・合格後・再挑戦までをお伝えします。

 

⇩ 2026年度合格目標 行政書士講座

伊藤塾 行政書士合格講座 >> 公式サイト 

 

🕊️ 2025年(令和7年)行政書士試験 合格発表日・確認方法・合格通知

 

2025年11月9日に実施される行政書士試験の合格発表日と確認方法です。

合格発表までは記述式問題の配点など、各予備校から模範解答は公表されているけど、実際には試験センターの正式な発表があるまで確定できません。

合格ライン微妙な受験生にとっては、約2ヶ月間は落ち着かない時期ですが、ここは気持ちを切り替えて待ちましょう!

 

2025年(令和7年)行政書士試験 合格発表日

2025年(令和7年)行政書士試験の合格発表日は、令和8年1月28日(水)午前9時です。

変更がなく、例年どおりなら午前9時に合格発表となります。

 

行政書士試験 合格発表の確認方法

行政書士試験の合格発表は、下記の方法で確認することができます。

合格発表は「受験番号」で発表されます。したがって、合格発表は受験番号で行われるので、「受験票」は合格発表日まで大切に保管しておきましょう!

 

行政書士試験研究センターで確認

なお、行政書士試験センターのHPでは、下記のとおり合格発表について案内されているので、掲載どおり下記にお伝えします。

合格発表、合否通知及び合格証の交付(1)試験結果は、令和8年1月28日(水)から2月3日(火)の日曜を除く午前9時から午後5時までの期間、合格者の受験番号を当センター事務所の掲示板に公示します。
当センターのホームページにも合格者の受験番号を掲載します。掲載開始時間は、合格発表日の午前中です。例年、合格発表日の午前中はアクセスが集中し、インターネットが繋がりにくくなることがありますので、ご了承ください。
推奨ブラウザは、Microsoft Edge及びGoogle Chromeです。スマートフォンの機種によっては、閲覧に支障を生じることがあります。

引用元:一般社団法人 行政書士試験研究センター

 

合否通知書で確認

試験センターの確認以外に、行政書士試験の合格発表後に受験者全員(欠席者等除く)に「合否通知書」が送付されます。

試験の得点は「合否通知書」に記載されているので、令和7年度の行政書士試験の振り返りに確認できます。

ただし、択一式の段階で合格基準を満たしていないと、記述式の採点が行われないので注意してください。

 

私の余談ばなし・・不合格でも記述式は採点してほしい

余談ですが、私が行政書士試験を受けたとき、択一式の採点で不合格が確定したので「記述式」の採点がされませんでした。

記述式は手ごたえがあって60点満点中、1問は満点の20点を取れていたと思うので、ぜひ不合格でも記述式は採点してほしいなと思いましたね。

 

行政書士試験 合格証(合格通知)

令和7年の行政書士試験にみごと合格された受験生には、試験センターから令和8年1月28日に「合格証」が発送されます。

合格発表によって、受験番号が見つかった瞬間は何にも代えがたい喜びがあります。そして、喜びをまさに実感できるのが合格証(合格通知)を手に取ったときです!

行政書士になる資格を得た瞬間は、今後の人生いかなるときも忘れることはないはずです。

将来、開業したいと考えている受験生が士業の中で、かなり多くの割合を占めているのが行政書士試験だと思っています。

夢の第一歩がいま、現実になった瞬間です。おめでとうございます!

 

 

 

伊藤塾 行政書士合格講座 >> 公式サイト 

 

🌸 みごと行政書士試験に合格した方へ|登録・開業への第一歩

 

令和7年度の行政書士試験の合格、本当におめでとうございます!

ここまで積み重ねてきた努力が実を結びましたね。さぁ、今から「行政書士」としてのスタートラインに立つ準備をしましょう。

行政書士会に登録をして、いざ開業へ!と気持ちは高ぶりますが、まずは実務講座などで実力UPをしていくときです!

うらやましい・・・行政書士会に登録して行政書士事務所で開業できる、こんな夢を実現できる人は成功するかどうかはべつにして、好きを仕事にできるのは人生で最高のよろこびだと私は思います。。。。。

 

行政書士試験に登録&開業 合格後にやるべき3つのこと

行政書士として合格から登録、開業までの流れです。

  1.  試験センターから合格証が郵送される
  2.  行政書士会へ登録手続き
  3.  行政書士事務所の開業手続き

実際に、行政書士の登録から開業まで知りたいという方は、私もよく見ているサイトをご紹介させてもらいます。

具体的に行政書士として、開業に関する手順をすべて網羅していると言えるくらい、作り込まれているサイトです。

行政書士として開業するなら、絶対に参考とすべき経営ノウハウからホームページ、ブログの作成まで詳細に解説されています。

 

サイト名は「キヨシの行政書士開業マニュアル」といいます。

ぜひ、動画もあるのでサイトと一緒に見れば、行政書士の開業に向けて有益な情報になります!

キヨシの行政書士開業マニュアル

https://gyouseisyosi-kaigyou.net/

 

将来の行政書士開業のため実務力をつけたい方へ

行政書士試験に合格して登録して開業したけど、仕事があるのか、受注しても実際に実務はできるのか不安がありますよね。

私の個人見解ですが、行政書士事務所を開業した方で、実務経験がある方はほとんどいないと思います。いや、ほとんどの人は実務経験はなくて、未経験で登録・開業して行政書士事務所を運営していく人ばかりと考えます。

単純に、実務経験は「行政書士事務所で働く」以外はなく、行政書士事務所で働いている人は一部の方だけですよね。

そもそも、行政書士事務所の求人数は少ないことは、行政書士を目指している人なら知っていることです。

行政書士事務所で独立開業したい方は、実務経験がないことを心配するより、実務講座で学んで知識に投資して準備をしたほうが悩んでいる時間より、ずっと意味があり価値があります。

実務講座を考えているなら、下記の講座で学んでスタートダッシュしていきましょう。

 

✔ 合格の喜びを、キャリアの第一歩につなげましょう。

アガルート >> 2025年 行政書士実務講座(アガルート:公式サイト)
伊藤塾 伊藤塾 行政書士実務講座 >> 公式サイト 
資格スクエア >> 2025年 行政書士実務講座(資格スクエア:公式サイト)

 

🍀 惜しくも行政書士試験が不合格だった方へ|再挑戦の準備を

 

今回、令和7年度の行政書士試験を受けて不合格となった場合、これまでの勉強や頑張りが結果にならなかった、そんな気持ちになってしまいます。

いまの悔しい気持ち、1年近く勉強してきて本当に合格を目指している方であれば、不合格は苦しいのが本当によくわかります。

でも、行政書士試験は不合格でも、来年もういちど再挑戦ができる試験です。いまは、体と気持ちを休めてください、そして勉強で我慢してきたことをしましょう!

 

💭 まずは心をリセット

心と体を休めましょう。いまは、何もせずにゆっくりと。

合格発表の日を迎えて、今回は惜しくも不合格でも、数日は勉強をしないで行政書士試験のことから離れてみましょう。

いずれにしても、すぐにスタートする必要もなく、気持ちが落ち着くまで徹底して休みましょう。

再チャレンジしたいと思っているなら、勉強から離れて少し経つと、自然と行政書士試験の勉強をしたくなるはずです!

実は、資格試験の不思議なところは、勉強は確かに大変で「今日は休みたいなぁ」と思っていても、数日勉強しないと落ち着かなくなってきます。

行政書士試験に不合格になって、もう勉強なんてしたくない!って思っても、身に付いて勉強習慣があれば自然と勉強のことが気になってきます。

そのとき、行政書士試験に再挑戦するためにスタートを切っていきましょう!

いまは、ゆっくりと。

 

📚 来年こそ行政書士試験の合格を目指す方におすすめの通信講座

行政書士試験は独学の方も多い試験でもあります。

受験して感じることは、市販のテキストや問題集を買ってきて、自宅で1人で勉強していくのは限界を感じませんか?

どこに時間を掛けるべきか、重要箇所とそうでない箇所を見極めるのは、独学では困難だと感じたと思います。

合格率が10%前後の国家資格で士業、法律で独占業務が定められている資格の行政書士は、簡単に受かることはありません。独学で行政書士試験を受験した方なら、だれよりも分かっていると思います。

難関国家資格は、通信講座を活用して「時間と効率性をお金で手に入れる」、言いかたはよくないですが現実的なはなしです。

自分がこれだ!と決めたことに、投資を真っ先に出来る人は成功しやすいのは間違いありません。ぜひ、独学からプロの受験予備校で行政書士の合格をめざす、とても大切な選択肢の1つだといえます。

下記の講座を参考にして、来年は一気に合格を勝ち取りましょう!

 

✔ 「あと少し足りなかった」を「今年こそ合格」に変えましょう。

伊藤塾 伊藤塾 行政書士合格講座 >> 公式サイト 
アガルート アガルート 行政書士講座 公式サイトはこちら >>
資格スクエア 資格スクエア 行政書士講座 公式サイトはこちら >>

 

💬 まとめ|行政書士試験 合格でも、不合格でも、ここからがスタートです

行政書士試験の合格発表日は、合格した方は独立開業や資格を活かして転職、いまの会社で知識を活かすことができますね。

行政書士として独立開業なら実務講座を学ぶことで、実務力を磨くことができます。

また、惜しくも届かなかった方は、来年に向けて再チャレンジか、それとも受験をやめるのかを決めることになります。

もし、行政書士試験のチャレンジをやめたとしても、勉強した知識は財産であり、継続する力を身に付けたことは大きいです。

来年も行政書士試験の受験を続けるなら、少しでも早く勉強を再開できればいいですね。

努力は必ず次につながっていくので、自分のペースで次の一歩を踏み出していきましょう!

 

行政書士試験の自己採点&合格ライン記事はこちら ➡ 【2025年 行政書士試験】自己採点・合格ライン・記述式まとめ

 

TOPページに移動

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃろうむ君

私は、社労士試験に落ち続けて、もうダメかなと挫けそうになりながらも、諦めずに続けたことで何とか合格できました。不合格を続けたからこそ、繰り返し学習によって、揺るがない知識を身に付けることができたと思っています。長期受験経験から、受験者の気持ちはだれよりも分かっていると思っています。当ブログでは、これまでの失敗談と成功体験をお伝えします! ≪実績≫社会保険労務士試験合格 ≪実績≫人事労務実務10年以上

-伊藤塾