当サイトはPRが含まれています

伊藤塾

【解答速報】2025年 行政書士試験 伊藤塾 |講評・難易度

 

いよいよ、行政書士試験が令和7年11月9日に実施されます。

そこで、当記事では2025年伊藤塾の行政書士試験の解答速報(解説)をお伝えします。令和7年度の行政書士試験について、試験当日の伊藤塾講師による難易度や講評をまとめたいと思います。

(補足)このブログは社労士試験のことを書いていますが、私は行政書士の資格も取りたくて過去3回受験しているので、この時期はどうしてもソワソワしています(*^。^*)

 

今すぐ、伊藤塾の行政書士試験 解答速報だけ確認したい方は下記クリック

>> 2025(令和7)年度 行政書士試験本試験 解答速報会(伊藤塾:公式サイト)

 

 → 2025年(令和7年)行政書士試験 解答速報【伊藤塾】

下記、試験当日の自己採点として、伊藤塾の行政書士解答速報ページを掲載します。

伊藤塾では、昨年度は解答速報(解説)を2時間にわたり詳細に解説していますので、令和7年度の行政書士試験も充実の講評になること間違いなしです。

また、昨年度は記述式についても試験当日の解答速報で解説していましたので、今年度も試験直後の配信に期待です。

 

伊藤塾の解答速報(解説) 公開時間と閲覧方法(いつ)

気になる行政書士試験の解答速報はいつなのかですが、伊藤塾は行政書士試験当日の「18:00~」YouTubeで解答速報を配信する予定になっています。

下記をクリックすると、伊藤塾の行政書士解答速報の公式ページに移動します。そして、公式ページへ移動したら下にスクロールして「本試験解答速報会」という画像があるので、それをクリックすると配信を見ることができます。

>> 2025年 行政書士試験 解答速報(伊藤塾:公式サイト)

 

伊藤塾の行政書士試験の解答速報の見どころは、下記のとおり公式ページに記載していますが、講師陣のリアルな講評を聞けることではないでしょうか。

伊藤塾講師陣が都内の試験会場にて試験を受験しながら問題を検討し、2025年度 行政書士試験の解答速報をお伝えしていきます。

伊藤塾行政書士講座 公式サイトより

 

実際に行政書士試験を受けて、受験会場で実際に感じたリアルな講師陣の講評は難易度も含めて、受験生がより気持ちを込めて聞くことができると思います。

ぜひ、伊藤塾の公式サイトから講評と難易度はどうだったのか、試験直後の振り返りとして解答解説動画をご覧ください。

 

 自己採点(解答番号)の手順と注意点

 

自己採点の手順

伊藤塾では、去年の行政書士試験では解答速報を試験当日にPDFで公開しています。ちなみに去年は試験当日の21:00時点で記述式の解答も出ているので、合否の分かれ目となり得る記述式をすぐに確認できるのは大きいですね。

今年も同様であれば、解答速報のPDFデータをもとに自己採点ができます。

また、2025年行政書士試験の解答速報は、伊藤塾では令和7年11月9日の試験当日18:00から動画で配信予定となっています。

実際に本試験を受けた伊藤塾の講師から、今年の行政書士試験の難易度や詳細な解説を確認しながら、自己採点が可能となるのでぜひ下記の公式サイトからご覧ください。

>> 2025年 行政書士試験 解答速報(伊藤塾:公式サイト)

 

本試験択一成績診断 ★★★特典あり

伊藤塾のサイトで行政書士試験の択一成績診断に登録すると、下記のとおり「お得な特典」が成績診断とは別にあります。

1.「2026年合格目標 行政書士試験六法」(通常価格2,000円)が500円で購入できるクーポンをプレゼント!

2.「弁護士直伝!10時間で身につく行政法重要論点&記述式対策」の50%OFFクーポンをプレゼント!

3.『家族法(親族・相続)集中講義(全12時間)』の50%OFFクーポンをプレゼント!

4.『会社法集中講義(全27時間)』の50%OFFクーポンをプレゼント!

出典:伊藤塾 公式サイト

 

上記の成績診断とは別に、行政書士試験に役立つ

>> 2025年 行政書士試験 択一成績診断のご案内(伊藤塾:公式サイト)

 

正答一覧の注意点(解答速報 間違い)

令和7年11月9日に実施する行政書士試験の解答速報について、私の方でも確認したものを下記に正答一覧として掲載します。

ただし、試験当日の解答速報となりますので、あとから変更がある可能性もあるので、最終的には試験実施団体が公表するものを確認してください。

信頼ある予備校が公表するので、正答一覧に間違いはないと思いますが、あくまでも合格発表までの参考としてください。

 

✔ 2025年(令和7年)行政書士試験 正答一覧

 

合格点予想(ボーダーライン:合格ライン)

行政書士試験の合格基準点は、試験実施団体の公式サイトで令和7年度の試験案内ページで記載されています。

法令科目で5割以上、基礎知識科目で4割以上得点したうえで、総合で6割以上の得点で合格となります。200点満点で、180点以上(6割)で合格となるので、合格予想というより基準が明確ですね。

合格基準及び正解等の公表
(1)合格基準
次の要件のいずれも満たした者を合格とします。
① 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、満点の50パーセント以上である者
② 行政書士の業務に関し必要な基礎知識科目の得点が、満点の40パーセント以上である者
③ 試験全体の得点が、満点の60パーセント以上である者
(注) 合格基準については、試験問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります。

一般社団法人行政書士試験研究センター 公式サイト(令和7年度行政書士試験のご案内)

 

合格予想点や合格ラインというのは、ほか国家資格のように変動するものではなく、上記のように明確に定められています。

ただし、試験の難易度によっては、補正的措置を加えることがあるとありますが、例年どおりなら合格予想点や合格ラインというのは、試験終了後に話題になることはないと思います。

 

配点について

行政書士試験の配点は、法令等と一般知識でそれぞれ下記のとおりとなっています。

法令等と一般知識等でできる限り点数を得点することが、合格基準を超える180点以上とする可能性が高くなります。

もし、択一式で150点よりも160点、さらに170点取っていれば、記述式の点数は10点~30点得点できれば合格となるからです。

ほかにも、一般知識が得意なら行政書士試験は有利だと思います。

法令等 択一式 5肢択一式 40問 160点
多肢選択式 3問 24点
記述式 3問 60点
46問 244点
一般知識等 択一式 5肢択一式 14問 56点
合計 60問 300点

 

ちなみに記述式は3問の出題ですが、1問20点満点なので配点が大きく、3問なら60点なので合否を左右することになりますね。

 

割れ問題について

行政書士試験後の解答速報における、各予備校の解答が別れている場合の割れ問題については、こちらに随時掲載していきます。

ちなみに「割れ問」とは、各資格予備校が公表した模範解答が一致せず、解答が分かれている問題のことを指します。

特に、レベルが高く難易度によるものなのか、問題として解答不可なのかと言う問題もあります。試験当日の解答速報なので、各予備校とも精度は高いとはいえ、見解がすべて一致しないことは十分考えられます。

いずれにしても、解答速報の割れ問題は点数として加算しないほうが良さそうです。

 

✔ 割れ問題について

 

行政書士試験 解答速報 記述問題 難しかった?

伊藤塾では、昨年度は試験当日に動画とPDFデータで記述問題の解答例を公表しています。

法律資格に強い伊藤塾であれば、公式の解答ではないにしろ精度はかなり高いと思われるので、試験後はぜひとも確認しておくべきです。

多くの受験生は、記述問題の点数が合否に大きく影響するはずです。

記述問題の点数によっては、合格なのか又は早々に来年の対策を考えるのか、今年度は難しかったのか考えることができます。

伊藤塾なら、行政書士試験当日に記述式問題の解答を確認できます。

>> 行政書士試験 記述式を解答速報で確認する(伊藤塾:公式サイト)

 

 伊藤塾講師による試験講評・難易度分析まとめ

 

行政書士試験当日に、伊藤塾では解答速報として動画配信されます。

伊藤塾の講師陣が実際に試験を受けたリアルな感想も交えて、2025年行政書士試験の講評と全体の難易度を解説してくれます。

公式サイトにアクセスしても動画を見れますが、当ページでも動画を見れるようにしているので、ぜひご覧ください。

 

✔ 2025年(令和7年)行政書士試験 解答速報

伊藤塾 動画配信~令和7年11月9日 試験当日18:00から予定

 

もっと、伊藤塾で試験の詳細を確認にしたい方は、下記から公式サイトをご覧ください。

択一式の成績診断サービスも利用でき、登録者には特典も用意されています。また、2026年に向けた行政書士講座もありますので解答速報と今後のことも確認できます。

>> 2025年 行政書士試験の解答速報を確認する(伊藤塾:公式サイト)

 

 受験生の感想・SNS反応まとめ

例年、行政書士試験直後は、SNS上でさまざまな感想や反応があります。

受験生のレベルは異なるので、あくまでも個人の感想ということで考えておきましょう。

 

たとえば、

  • 民法又は行政法の記述式が難しかった
  • 全体的に手応えがなかった
  • 一般知識が易しかった気がする
  • 民法が意外に得点できた
  • 時間が足りなかった
  • 例年と比べたら難易度が高くない?

まだまだ、たくさんの反応が試験当日はありますが、受験生の数だけ感じ方はそれぞれです。

 

大切なのは、自分の実力を発揮して試験を終えたのか、そして、解答速報を活用して試験の振り返りをすぐにすることです。

冷静に、試験の結果を受け止めて次のやるべきことに気持ちを切り替えることです。

 

 伊藤塾 2026年合格目標 行政書士合格講座

 

「2026年合格目標 行政書士合格講座」

今年の行政書士試験、解答速報も含めて手応えはどうでしたか。

受験生それぞれ感想は違って、手応えあった、微妙な感じ、また来年に向けて勉強法を見直したい、さまざまな感情があるかと思います。

もし、試験直後でも来年に向けて早々にスタートしたい!そう感じている方におすすめなのが、伊藤塾の行政書士試験対策講座「スタンダードコース」です。

法律初学者から再チャレンジ組まで、誰でも最短ルートで合格を目指せるように設計されたカリキュラムで、着実に実力を積み上げていきます。

テキストはもちろん伊藤塾オリジナルで、膨大な試験範囲を整理し、無理なく理解を深められる構成になっています。

2026年度こそ、効率よく確実に合格を目指すなら伊藤塾です!

>> 伊藤塾「行政書士スタンダードコース」で新しいスタート(公式サイト)

 

2015ー2024年の10年間で累計合格者は「4,014名」

伊藤塾 行政書士講座 公式サイト

 

まずは無料体験講義(2026年合格目標 行政書士合格講座)

来年こそは…と少しでも思った方は、まずは無料体験講義を体験してみてはどうでしょうか?

伊藤塾なら、いま2026年合格目標 行政書士合格講座を無料で体験することができます。

無料体験で講義はどんな雰囲気なのか、勉強を続けられそうか、そういった受験勉強をするうえで一番大切なことを、まずはじっくり確かめてみましょう。

まだまだ、いまなら時間はあるのですぐ申し込まなくても大丈夫です。まずは気軽に、自分のペースで来年への準備を少しずつ始めていきましょう!

 

まずは実際の講義を体験したい方はこちら!

>> 2026年合格目標 行政書士合格講座 無料体験講義(伊藤塾:公式サイト)

 

 さいごに(2025年行政書士試験解答速報)

ここまで、2025年行政書士試験の解答速報をお伝えしました。

行政書士試験は難易度が高く、合格率も10%前後と難関資格で法律で定める独占業務がある士業です。

だからこそ、難しいのはあたりまえで、だからこそ取得したくなる資格で行政書士は多くの方から人気があります。

試験直後は自己採点が気になり、特に記述式問題の点数は合否を分けるくらい重要な問題です。

当記事でご紹介した伊藤塾の解答速報なら、去年と同様なら試験当日に記述式問題の解答例が公表されるはずなので、ぜひすぐに確認することをおすすめします。

解答速報を見れば、講師から試験の講評と難易度も分かるので、冷静に試験を振り返り、次への計画を立てるための極めて重要な時間です。

行政書士試験は合格基準点はありますが、よほどのことがない限り合格ライン(基準)は変動しないので、解答速報で自己採点することである程度は合否に判断ができます。

伊藤塾公式サイトで解答速報と成績診断を確認し、未来への確かな一歩を今すぐ計画しましょう。

ほんとうに、お疲れさまでした。

 

令和7年11月9日の2025年行政書士試験の自己採点&合格ラインは、下記のページをご覧ください。

2025年行政書士試験の自己採点&合格ラインはこちら

2025年行政書士試験自己採点&合格ライン(サムネイル画像)
【2025年 行政書士試験】自己採点・合格ライン・記述式まとめ

2025年行政書士試験自己採点&合格ライン   今回は、令和7年11月9日に実施される2025年行政書士試験について、各予備校の自己採点と合格ラインをまとめていきます。 行政書士試験を受けた ...

続きを見る

 

 

TOPページに移動

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃろうむ君

私は、社労士試験に落ち続けて、もうダメかなと挫けそうになりながらも、諦めずに続けたことで何とか合格できました。不合格を続けたからこそ、繰り返し学習によって、揺るがない知識を身に付けることができたと思っています。長期受験経験から、受験者の気持ちはだれよりも分かっていると思っています。当ブログでは、これまでの失敗談と成功体験をお伝えします! ≪実績≫社会保険労務士試験合格 ≪実績≫人事労務実務10年以上

-伊藤塾