フォー サイト社労士

【フォーサイト 社労士 カリキュラム!】学習開始から合格までのロードマップ

 

この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。受験生のときは、同じ疑問や悩みをもっていたので、経験者でないと絶対にわからないことを伝えます

 

フォーサイト社労士のカリキュラムについて書きます。

わかりやすく簡潔に書くので、最後まで読み進めてもらえれば、フォーサイト社労士の魅力がわかりますよ!

 

フォーサイト社労士!

・学習のはじめかた

・まずは基礎をかためよう

・過去問で解答力をつける

・苦手分野を克服しよう

・徹底的に反復学習しよう

・集大成!社労士試験に挑戦しよう

 

フォーサイト社労士で勉強するメリットは、学習開始から本試験までカリキュラムに沿って勉強できることです!

基礎学習から過去問講座、そして直前対策講座と学習開始から本試験まで、カリキュラムがすべて決まっているので、あとは合格をめざして勉強するだけ。

この記事では、フォーサイト社労士のカリキュラムをわかりやすく、そしてイメージできるように書くので、ぜひ最後まで読んでください!

 

✔ 公式サイトから1分で簡単に無料で資料請求できます。資料請求すれば、eラーニング無料試用・サンプルテキスト・割引とお得なので必見です!

下記クリックで公式サイト確認できます。

フォーサイト公式サイト

 

1 学習のはじめかた

 

学習のはじめかたです。

いますぐに、テキストや講義で学びたいという気持ちをおさえて、まずは社労士試験で必要な学習の全体像を理解しておきましょう。

フォーサイト社労士のカリキュラムなら、学習のはじめかたがわかるように、サポート教材が3種類用意されています。

 

✅学習サポートブック・副教材

・戦略立案編→学習法を理解する

・受講ガイド→講座の学習の流れを理解する

・入門講座→試験範囲や出題形式を理解する

 

全体像をイメージしながら学習をはじめ、社労士試験の大枠を理解することが大切です。

はじめに学習法や出題形式を知り、これからの学習を効率的に進めることができます。

 

そして、全体像や学習法など理解できたら、つぎは学習スケジュールを作成しましょう。

✅フォーサイト社労士の学習スケジュール

eラーニングシステムで簡単に学習スケジュールを作成できる!

 

これからどう学習を進めていくのか?この悩みを解決するのがeラーニング機能です。

フォーサイトのeラーニング機能を使えば、自分の生活スタイルを入力するだけで、簡単に学習スケジュールを作成できます。

はじめに学習スケジュールを決めておけば、初学者のかたでも安心ですよね。

先に学習スケジュールを決めておくことで、計画的に進められるので学習漏れやペース配分がつかめます。

あとは、フォーサイト社労士のカリキュラムどおり学習を進めていきましょう!

 

2 まずは基礎をかためよう

 

社労士試験の全体をイメージできたら、つぎは基礎講座から学習していきましょう!

フォーサイト社労士の基礎講座は、テキストや動画講義などのインプット学習です。

まずは、フォーサイト社労士のカリキュラムの基礎講座で学習して、しっかりと基礎知識を作ることが大切です。

 

✅基礎講座でしっかりとインプット学習

テキストと動画講義の相互学習で正確な基礎知識を身につける!

 

社労士試験は労働基準法や健康保険法など、わたしたちの生活に関係している内容なので馴染みやすいかもしれません。

とはいえ、やはり法律の勉強なので、テキストだけ読んでいてもスムーズに理解できないことが多いですね。

テキストと動画講義を組み合わせれば、わかりにくい用語なども理解しやすくなります。

また、動画講義を見ながら学習できるので、モチベーションもあがりますよね。

 

✅そして、テキストと動画講義でしっかりと基礎知識をつけたら、

eラーニング学習で「チェックテスト」や「確認テスト」で基礎知識が身についているか確認する!

 

学習のポイント

基礎固めとして一問一答の問題で徹底的に復習することが効果的!

 

基礎講座を勉強している段階では、いきなり本試験形式の問題を解くのはむずかしい。

まずは、基本的な問題をしっかりと解くほうが実力アップになるので、一問一答形式の問題を解くことが大切です。

あせらず、確実に、1つずつ基礎講座でインプット学習を進めていきましょう!

 

フォーサイト社労士フルカラーテキストならこちら!

【フォーサイト 社労士 テキスト!】わかりやすいフルカラーテキストが魅力

フォーサイト 合格点主義のフルカラーテキスト   この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。受験生のときは、同じ疑問や悩みをもっていたので、経験者でないと絶対にわからないことを伝えます ...

続きを見る

 

3 基礎をかためたら過去問で解答力をつけよう

 

基礎講座でしっかりとインプット学習ができたら、つぎは過去問講座で問題を解く力をつける!

フォーサイト社労士の過去問講座で、試験対策としてよく出題される問題をしっかりと解けるよう、アウトプット学習に取り組んでいきましょう。

過去問講座で試験に合格するため、まずは必須となる問題は取りこぼさいよう、確実な知識をつけることが重要なポイントです。

 

✅フォーサイト社労士の過去問講座の特徴

・難易度(A~D)表示でレベルに応じた学習が可能

・解説には問題を解くプロセスと重要ポイントは太字マーカー表記

・テキストの参照ページが掲載

 

インプット学習で基礎知識がついたら、過去問講座で問題の解き方を学習します。

社労士試験に合格するために大切なことは、頻出問題を確実に得点することです。

 

✅過去問講座でアウトプット学習

本試験で頻出問題を確実に解ける実力をつけよう!

 

学習のポイント

過去問講座で繰り返し学習してしっかりと基礎固めすることが重要!

 

ほかにも、過去問題集にはこんな工夫もされている!

演習中に解答を見ないよう解答は右下に小さく記載している(うれしい気づかい!)

 

過去問を学習するのに、重要なポイントは「解説がくわしいこと」です。

極端にいえば、過去問の解説がテキストのように詳細なら、インプット学習にもなってより学習の効率があがります。

フォーサイト社労士の過去問題集なら、解説もくわしく丁寧に書かれています。

過去問講座で頻出問題や基本問題を確実に解ける知識をつける!

フォーサイト社労士のカリキュラムなら、本試験レベルに対応できるよう過去問の解答力も段階的にレベルアップできます!

 

4 基礎と過去問から苦手分野をみつける

 

フォーサイト社労士のカリキュラムどおり、基礎講座・過去問講座と学習したら、つぎは直前対策講座で苦手分野を対策します。

直前対策講座は、多くの受験生が苦手とする分野を対策するので、合格するために必要な知識を身につけます。

フォーサイト社労士なら、直前対策講座として豊富な教材が5種類用意されています。

 

✅フォーサイト社労士の直前対策講座

直前対策講座はバリューセット2と3に含まれている講座で、バリューセット1は含まれないので選ぶときは注意しましょう。

直線対策講座

講座詳細
【択一式対策】

・特別白書・統計対策編テキスト 1冊
・eラーニング(一部)
・無料質問3回

全科目にわたり、択一形式で狙われやすい基本的な部分に絞って総演習します。
【選択式対策】

・特別テキスト 1冊
・eラーニング(一部)
・無料質問3回

全科目にわたり、チェックしておかなければならない部分に絞って、選択式問題を総演習。徹底的に最終確認をします。
【横断まとめ】

・特別テキスト 1冊
・eラーニング(一部)
・無料質問3回

全科目や諸規定を横断的に学習することで、難解な出題形式にも対応できる実力を身につける講座です。
【法改正対策】

・特別テキスト 1冊
・eラーニング(一部)
・無料質問3回

改正部分から出題可能性のある箇所をピックアップして集中講義します。
【白書・統計対策】

・特別テキスト 1冊
・eラーニング(一部)
・無料質問3回

多くの受験生が苦手とし、一般常識科目での基準点割れの最大の原因となる、白書・統計問題対策に特化した講座です。

出典:フォーサイト社労士直前対策講座

 

フォーサイト社労士の直前対策講座なら、法改正や白書対策、選択式と択一式対策、さらに横断整理とフルセットです。

これだけ充実していると、ほかの直前対策用の教材は必要ないですね。

これまで学習してきたことを、総まとめと学習できるよう直前対策講座のカリキュラムが組まれています。

直前対策講座で学習の総仕上げをして、合格レベルまで一気に駆け上がりましょう!

 

直前対策セットは下記の講座がおすすめ!

バリューセット2がおすすめな方

初心者から受験経験者までの方、合格に必要な基礎固めから試験直前期の総まとめを効率的に行いたい方

フォーサイト公式HP(バリューセット2)

バリューセット3がおすすめな方

初心者から受験経験者までの方、基礎から応用まで万全の対策を行いたい方、より確実に安心して合格を目指したい方

フォーサイト公式HP(バリューセット3)

 

フォーサイトの合格率!

フォーサイト社労士合格率
【フォーサイト 社労士 合格率!】圧倒的に高い合格率の理由とは

フォーサイト社労士合格率!   この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。受験生のときは、同じ疑問や悩みをもっていたので、経験者でないと絶対にわからないことを伝えます   フ ...

続きを見る

 

5 本試験まで徹底的に反復学習しよう

 

いよいよ、本試験へのラストスパートです。

これまでの学習の成果を確認するため、予想問題集と模擬試験に挑戦しましょう!

ここからは、予想問題集と模擬試験で苦手なところを把握して、あなたの苦手分野を克服することが大切です。

 

✅フォーサイト社労士の予想問題と模擬試験

・選択式予想問題集

・択一式予想問題集

・模擬試験

 

学習のポイント

本試験は時間との勝負です!速く正確に問題を解くことを意識する!

 

本試験直前期となる6月から8月は、これまで学習してきたことを総復習する時期です。

ただ、この時期は予想問題集や模擬試験の結果より、大切なことは苦手分野を克服することです。

ここから本試験までの数か月は、飛躍的に実力を伸ばせる時期です。

フォーサイト社労士のカリキュラムどおり、予想問題集と模擬試験で実力を確認し、本試験までに苦手分野を克服しましょう!

 

6 これまでの集大成!社労士試験に挑戦しよう

 

いよいよ、これまでの集大成となる8月の社労士試験が目前になる時期です。

ここまで真剣に勉強してきたけど、本試験を迎えるまで不安がたくさんあります。

フォーサイト社労士のカリキュラムなら、試験が目前となって不安な受講生に向けたサポート教材があります。

 

✅フォーサイト社労士の合格必勝編

・直前ダッシュの仕方

・本試験の持ち物

・本試験の心構え

ほかにもバリューセットで申し込みした特典として、フォーサイトオリジナルのマークシート用ペンシルがあります。

 

本試験に必須なこと!

とにかく最後の問題まで解き切るため、時間配分を意識することが大切です!

 

社労士試験は年に1回しかありません。

あとは、これまで学習してきた成果を信じて本試験に挑むだけです。

本試験ですべての力を出し切ったと言えるよう、常に時間配分を意識してすべての問題を解き切りましょう!

 

7 まとめ(フォーサイト社労士カリキュラム)

 

フォーサイト社労士なら、学習開始から本試験までカリキュラムに沿って学習できます。

初学者・受験経験者どちらの受講生も、安心して学習できるのが魅力ですね。

 

✅フォーサイト社労士のカリキュラム

・学習のはじめかた

・まずは基礎をかためよう

・過去問で解答力をつける

・苦手分野を克服しよう

・徹底的に反復学習しよう

・集大成!社労士試験に挑戦しよう

 

フォーサイト社労士なら、学習のはじめでは試験の全体像をイメージできます。

そして、段階的に学習してレベルアップできるようカリキュラムが組まれています。

基礎講座から過去問講座、そして直前対策講座までフルセットになっているので、ほかの教材を追加する必要がなく安心して学習を進められます。

さらに、eラーニング学習でスキマ時間でムダのない学習を可能にしてくれるので、いそがしい方にもぴったりの講座です。

社労士試験に合格するためのノウハウがある、フォーサイト社労士のカリキュラムで勉強して、合格をつかみとりましょう。

応援しています!

 

✔ フォーサイト社労士通信講座

バリューセット1がおすすめな方

初めて社会保険労務士試験を受験される方、基礎講座(インプット)と過去問講座(アウトプット)で、一通りの学習を行いたい方

フォーサイト公式HP(バリューセット1)

バリューセット2がおすすめな方

初心者から受験経験者までの方、合格に必要な基礎固めから試験直前期の総まとめを効率的に行いたい方

フォーサイト公式HP(バリューセット2)

バリューセット3がおすすめな方

初心者から受験経験者までの方、基礎から応用まで万全の対策を行いたい方、より確実に安心して合格を目指したい方

フォーサイト公式HP(バリューセット3)

 

フォーサイト社労士の評判!

【フォーサイト社労士の評判!】必要最小限で合格点を取る教材の秘訣

フォーサイト 社労士 評判   この記事を書いている私は、社労士試験合格者です。受験生のときは、同じ疑問や悩みをもっていたので、経験者でないと絶対にわからないことを伝えます   こ ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゃろうむ君

『1つのこと』を極めたい!この思いで仕事と勉強を両立して社労士試験に合格。これからやりたいこと→「労働・社会保険関連の専門書籍」を出すこと ≪実績≫社会保険労務士試験合格者 ≪実務経験≫労務・社保関連事務10年以上従事

-フォー サイト社労士